top of page
44hal_20210602_162A4680_Canon.jpg

​神社・神様・豆知識

日本の神様

氏神様

氏神様

氏神さまは、鎮守さま、産土さまとも言い、地域を守っている神社そのものを示します。 そしてその地域に住んでいる人すべてを氏子といいます。 元来、氏神は、氏族、血縁で結ばれた一族の守り神として 生活の一定地域で祭られてきたのですが、時代とともに地域の守護神へと変遷してきました。

日本の主な神様

神明様

一般にいう神明さまは、伊勢の神宮でまつられている天照大御神(アマテラスオオカミ)を各地におまつりする神社です。 天照大御神をおつりする神社としては他に、大神宮・伊勢神社・天祖神社などがあります。 また神明という言葉は、広く神さまを意味する場合もあります。

お稲荷様

お稲荷さまは主に宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)をおまつりする神社です。 「稲荷」の語源は、イネナリ(稲成)という意味で、稲の生成化育する神様を表しています。また神さまが稲を荷なわら れたことから、稲荷の字を宛てたともいわれています。 もともとは農業の神様でしたが、今は広く商業・産業を守護する神さまとされています。

八幡様

八幡さまは、応神天皇(第十五代天皇)・神功皇后をはじめとする神さまたちをおまつりする神社です。 京都府の石清水八幡宮では源義家が元服をし、「八幡太郎」と称するなど源氏の篤い崇敬を受けました。 さらに源頼朝により鎌倉幕府が開かれてからは、鶴岡八幡宮への信仰が高まり、武家の守護神として各地にお祭 りされるようになったのです。 「天神様」 天神さまは、菅原道真公をおまつりする神社です。 道真公は平安時代の学者で、右大臣まで務めましたが、遠く大宰府(現在の福岡県太宰府市)に左遷され、59歳の ときに亡くなりました。やがてその墓所が整えられ、現在の大宰府天満宮となったのです。 道真公が亡くなった後、京の都でも手厚くおまつりしたのが、北野天満宮の始まりです。 道真公は英知に秀でていたことから、学問の神さまとして信仰を集めています。

住吉様

住吉さまは、伊邪那岐命が禊をおこなった際に生まれた底筒之男命(そこつつのおのみこと)・中筒之男命(なかつつ のおのみこと)・表筒之男命(うわつつのおのみこと)をおまつりする神社です。時には神功皇后もおまつりされています。 神功皇后が新羅出征した際に、住吉さまの御加護により、無事に戦勝を果たしたという記事が古事記と日本書紀に はみられます。そのことから海上安全守護の神さまとして、海にまつわる漁業・水にまつわる農耕の神さまとして、 また和歌の神さまとしても広く信仰されています。

お諏訪様

お諏訪さまは、建御名方神(たけみなかたのかみ)をおまつりする神社で、お妃である八坂刀売神(やさかとめのかみ) もおまつりされる場合もあります。 『古事記』によると、大国主命(おおくにぬしのみこと)の御子神である建御名方神は、天孫降臨に先立ち国譲りの交渉に やってきた建御雷神(たけみかづちのかみ)との力競べに負けて敗走し、信濃国の洲羽海(すわのうみ・現在の諏訪湖)に 追いつめられ降参しました。その諏訪の地にまつられたのが諏訪大社です。 中世には武勇の神として武家の崇敬を集めました。また風雨の神、鍛冶の神、農耕・狩猟・開拓の守護神といった幅広い 御神格を有し、後世、諏訪神社は信濃国のみならず各地に奉祀され、庶民からも篤く信仰されるようになったのです。

神道と暮らし

神道と日本人の暮らし

神道の起源は、諸説あり明確ではありませんが、その形成期は、日本民族の誕生と稲が密接なつながりを持つ縄文時代と推測されます。
古代、日本人は稲作農耕などを通じて、自然と関わり生活を営んできました。自然の大いなる力は、人間にあらゆる恵みを与える反面、 時には水害や日照り等猛威をふるいました。人々は、そういった自然現象に「神」の存在を感じ、自然の運行や生産力など人間生活の基盤を支える力が、日本の神々によって創り出されると信じられていました。
稲作農耕には、開墾や水路の維持など、たゆみない共同作業が必要となり、共同体が形成されました。共同体では、五穀豊穣や共同体の繁栄、平穏を神に祈る為に清浄な岩、木、山などを神座とし祭りをおこない、 祭りの準備、執行の過程の中で、人々は共同体の協力体制や団結力を培い、そして増していったことが推測され、神道の祭りが共同体を統合する働きがあったと捉えられています。
やがて、祭りを行った場所には建物(社:やしろ)が建てられ、神社が誕生しました。このように各地で発生した神々への信仰(神道)は日本人の生活様式の中で、自然発生的に形づくられて来たもので、 三大宗教とは異なり無教祖、無教義、無戒律の生活の中から取り入れられた日本固有の民族信仰といえます。また、神道には「八百万の神」と云あわれるように、たくさんの神々がお祀りされています。
海、山、川、雨、風など自然を司る神々や衣食住や生業、国土開拓を司る神々、さらには国や郷土に尽くした方々、家を見守る先祖の御霊も、神として祀られています。「古事記」や「日本書記」には、 神々の系譜や物語が今日に伝えられています。神道の信仰を形としたものが祭りです。
日本人の生活の中核をなす稲、これを中心とした五穀の豊穣を春に祈り、夏に自然の猛威がないことを祈り、 秋に収穫を感謝するなどがあり、地域を挙げて行われ、お神輿や山車が繰り出し、たくさんの人が祭りを楽しんでいます。また、皇室においても天皇陛下が国家、国民の安寧、そして世界の平和を祈る お祭りが行われています。

自然を守り、自然の恵みを頂く「天の恵み地の恵み」そして地域の人々が、「人と人とのお陰様」の心を持ち、一体感を高めその地域に小さな和が出来る、やがて小さな和は 結びつき大きな和と成り、大和国=日本が造られる。そして限りない国の発展を祈ることが神道のもつ理念の中核にあり、この事が神々への信仰と一体となって神道が形づくられています。
神道は、古来より日本人の生き方に深く影響し、日本の民族宗教といわれるように、現代においても暮らしに溶け込んでいます。

参拝・玉串拝礼の作法

参拝方法

1.鳥居をくぐる前に浅く一礼。
2.手水舎に進み、水でお清め。
(手水の作法)
・ 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、左手に水をかける。次に柄杓を持ち替えて、右手を水をかける。
・再び柄杓を右手に持ち、左の手の平に水を受け、口をすすぐ。
・その後にもう一度水を左手に流します。
・最後に水の入った柄杓を立て、柄(え)に水を流して、伏せて置く。

3.参りする少し手前の位置で軽く会釈。 その後お参りの場所に進み、浅く一礼。
4.お賽銭を入れ、鈴を鳴らす。
5.二拝二拍手一拝の拝礼
[二拝] 深いお辞儀を二回。
[二拍手] 胸の高さ両手を合わせ、右手を少し手前に引き、拍手を二回。 その後両手を合せてお祈り。
[一拝] 両手をおろし、最後に一回深いお辞儀。
6.さらに浅いお辞儀を一礼。
7.鳥居から出たら鳥居越しに、社殿に向かって浅く一礼。

玉串拝礼の方法

1.神職から渡された玉串の根元を右手で上から持ち、左手で中央下から添えます。
2.玉串を捧げる机の 2、3 歩手前で止まり、軽く会釈。
3.その後、1歩前に出て、一礼。
4.玉串の枝元を右手で自分の体の方に向けて持ち、左手を右手に添える。
5.玉串を自分の顔に寄せ、数秒間祈念。
6.その後、玉串を時計回りに回し、枝元をご神前に向け、左手を右手に添えた状態で神前に一歩進み、机の上に玉串を両手で置く。
7.一歩下がり、二拝二拍手一拝で拝礼。
8.小さめに一歩後ろに下がり、会釈の後、自席に戻る。

神社の雑学

神社のご祈願

国家の安全や五穀豊穣など、神社では国の政(まつりごと)にかかわる祈願を行っていました。 現在のような個人祈願は、平安中期頃の陰陽師によって始められたと考えられ、個人祈祷は歴史的に様々な変遷を見ながら現在のように神社の神主さんによるご祈願が一般的な形となっています。

玉串について

玉串の由来は、『古事記』の天の岩戸(あまのいわや)隠れの神話にあり、 天照大御神の岩戸隠れの際に、真榊に玉や鏡などをかけて神々が祀りをおこない、天照大御神の出御を仰いだと記されています。 玉串は神前にお供えする米・酒・魚・野菜・果物・塩・水等の神饌と同様の意味があるばかりでなく、 祀られる神と祀る人との仲立ちとして人の願いと魂のこもった供物として重要な意味があります。

神社の鈴

参拝者が振り動かす社頭に設けられた鈴は、神霊の発動を願うものとされています。 巫女が神楽舞の際に用いる神楽鈴も同様で、古くは巫女が神楽を舞うことにより神憑りし、神の 意思を伝えるものとされていました。 参拝者に対しての鈴振り行事は、祓い清めとされています。また、魔除け、厄除けのためともいわれています。

神聖な鳥居

鳥居の内側は御神域で、鳥居はその境界を示すものです。 起源については、天照大御神が天の岩屋にお隠れになった際に、八百万の 神々が鶏を鳴せ、この時に鶏が止まった木が鳥居の起源であるとされてます。 材質、構造も多種多様で一説には60種類の形態があるとされています。

おみくじの扱い方

「おみくじ」はいつも吉凶のみに注視されがちですが、今後の生活指針として捉えるべきものです。 凶を引いたとしても、あらためて神様にご加護をお願いし、おみくじの内容を参考にし、自分自身、努力してくことが大切です。 引いたおみくじは帰りに境内の「おみくじ結び所」結びますが、教訓として持ち歩き、その後神社に納めても構いません。

お賽銭の意味

金銭が流通する以前、御神前には海や山の幸とともに、お米も白紙で包む「おひねり」としてお供えしました。 その後貨幣の流通とともに米の代わりに、金銭が供えるようになり、 祈願成就のお礼参りの際、「報賽(ほうさい)」として奉った「おひねり」は参拝にも供え物の一種として代用されはじめたのが「賽銭」です。

bottom of page